279 |
 |
人々の視野は平面的で二次元の現世に限られている。あなたが超自然の生き方をする時、神は第三の次元をお与えになるだろう。それは、高さとそれに伴う立体性、体積、そして重さである。
|
280 |
 |
生活の超自然的な意義を失うと、愛徳は博愛になり下がり、純潔は単なる慎みとなる。また犠牲は愚かな行いとなり、鞭は単なる苦行の鞭でしかなくなる。そして、行いはいずれも実を結ばない。
|
281 |
 |
沈黙は内的生活の門番である。
|
282 |
 |
逆説。誰にでも到達可能なのは、学者になるより、聖人になることである。しかし、より簡単なのは、聖人になるより、学者になることである。
|
283 |
 |
気晴らし。あなたには気晴らしが必要だ…、物の姿がよく見えるように大きく目を見開いたり、また近視だから目を細めたりして…。
完全に目を閉じてしまいなさい。内的生活を営みなさい。そうすれば、夢にも見なかった豊かな色彩と陰影のあるよりよい世界、新しい世界の素晴らしさが数多見えることだろう。そして、神と交わり…、自らの惨めさに気づき…、神化される…。それは、御父に近寄ることにより、兄弟である人々にとって、あなたをさらに兄弟らしい兄弟にする神化である。
|
284 |
 |
熱望。私が善い人間でありますように。しかし、他の人々すべてが、私よりもさらに善い人間でありますように。
|
285 |
 |
改心は一瞬の出来事である。聖化は全生涯にわたる仕事である。
|
286 |
 |
この世では神の恩寵(恩恵)の状態にいること以上に素晴らしいことはない。
|
287 |
 |
純粋な意向。常に、すべてにおいて、神をお喜ばせすることのみを求めるならば、意向を常に純粋に保つことができるだろう。
|
288 |
 |
十字架にかけられたキリストの御傷の中に入り込みなさい。あなたはそこで、五感の慎みを学び、内的生活を営み、自己の負債と人類のすべての負債を償うため、主とマリアの苦しみを絶えず御父に捧げるようになるだろう。
|
289 |
 |
神に仕えたいとの聖なる焦りを感じても、神を不愉快にすることはない。しかし、日頃の行いが着実に改善されないのなら、その焦りは実を結ばない。
|
290 |
 |
矯正していくこと。毎日、少しずつ。心の底から聖人になりたいと望むのなら、これこそ、あなたが絶えず果たすべき仕事である。
|
291 |
 |
自らを聖化する義務がある。そう、あなたにも、この義務があるのだ。聖化は司祭と修道者だけの仕事だと、誰が考えるのだろうか。
例外なくすべての人に、主は言われた。「あなたがたの天の父が完全であられるように、あなたがたも完全な者となりなさい」。
|
292 |
 |
正に、内的生活はこれに尽きる。すなわち、始めること、そして、再び始めること。
|
293 |
 |
内的生活において、現行的な自発性をもって〈仕える〉ことがいかに美しいかを、あなたはじっくり考えたことがあるだろうか。
|
294 |
 |
作物は雪に覆われて見えなかった。畑の持ち主である農夫は、「今は内に向かって成長している」と、嬉しそうに言った。
私は、あなたのことを考えた。やむを得ず活動を中止しているあなたを…。
答えてごらん。あなたもやはり内に向かって成長しているのだろうか。
|
295 |
 |
あなたがどれほどの権力者であっても、自らを支配できないのなら、その威厳は私に哀れみと笑いを引き起こす種となる。
|
296 |
 |
福音書を開いてピラトの問いかけを読むのはまことに辛い。「どちらを釈放してほしいのか。バラバか。それともキリスト(メシア)といわれるイエスか」。それにもまして辛いのは、「バラバを!」という返答である。
さらに一段と恐ろしいのは、私がひんぱんに道から逸れて、同じように、「バラバを!」と言ったこと、それだけでなく、「キリスト(メシア)は?」と尋ねられて、「十字架につけろ」と言い足したことである。
|
297 |
 |
今あなたを煩わせている事柄はすべて、ある程度重要なことである。絶対的に重要なのは、あなたが幸せになること、救われることである。
|
298 |
 |
新たな光。主のおかげでもう一つの地中海、つまり新たな発見をしたので、あなたは嬉しくて仕方がない。
そんな瞬間を活用するのだ。今こそ、感謝の賛歌を大声で歌い出す時である。また今こそ、心の隅々のほこりを払い、慣れに陥ったお決まりのやり方のいくつかを捨て、もっと超自然的に振る舞い、隣人の躓きにならないようにする時である。
一言でいうなら、感謝の心を具体的な決心にして示す時なのである。
|
299 |
 |
キリストはあなたのために死去された。あなたは…、キリストのために何をすべきだろうか。
|
300 |
 |
あの無味乾燥、不安、悲嘆、そういう体験をしたおかげで、イエスの言葉が真実であることを身にしみて感じることができる。「だれも、二人の主人に仕えることはできない」。
|