141

聖書が聖母について述べるところをみると、イエスの後を一歩一歩たどる御母の姿が手にとるように見えてきます。聖母マリアは、御子の救いのみ業に協力し、キリストと共に喜び、共に悲しみ、御子の愛する人々を愛し、近くにいる人々皆に母親らしい心遣いを示したのです。

 カナの婚宴の場面を考えてみましょう。近くの村々から人々が集まり、賑やかに祝う田舎の結婚式、その途中でマリアはぶどう酒が足りないのに気づきます6。聖母だけがすぐに不足に気づいたのです。この婚宴についても言えるように、キリストの生涯はどの場面をとり上げても親しみ深い情景ばかりですが、それは、キリストにおいて神の偉大さが日常の平凡な生活の中に溶け込んでいるからでしょう。小さなことにも心が行き届き、不足を補い、人々が楽しく過ごせるよう細やかな心遣いをする。これは女性特有、主婦特有の徳です。マリアも同じようにこのような心遣いを示す方でした。

 カナの婚宴について述べるのはヨハネのみ、母親らしいマリアの心遣いを書き留めたのは、ただ一人の福音史家だけでした。聖ヨハネは、わが主の公生活の初めに聖母マリアがいたことを知らせたいのです。マリアがおいでになったという事実の重要性を、聖ヨハネがよく理解していたと考えられます。イエスは、誰に母を委ねるべきかをご存じでした。それは聖母を自分の母のように愛することを知っていた弟子、聖マリアを理解した唯一人の弟子ヨハネだったのです。

 ここで、昇天の後で、聖霊降臨を待ち望んでいたときのことを考えてみましょう。キリストの復活の勝利によって固い信仰を持つに至った弟子たちは、聖霊降臨の約束を待ちこがれ、みんなと一緒にいたいと思っていました。福音書をみると、彼らはイエスの母、マリアと共に7いたのです。弟子たちの祈りが聖マリアの祈りに続きます。皆が心を一つにして続ける家族的な祈りに専念していたのです。

 このようなことを伝えるのは、イエスの幼年時代について最も詳しく述べる福音史家、聖ルカです。マリアが御子の託身(受肉)にあたり、大切な役割を果たしたように、キリストの体である教会の始めにも、マリアが重要な役目を果たしたことを知らせようとしたのです。

 教会の誕生以来、人々に示された愛・受肉した〈みことば 〉に顕れた神の愛を求める信者は誰でも、聖母に出会い、マリアの母としての心遣いを数多く経験してきました。聖母は、全キリスト信者の母と称されるに真に相応しい方です。聖アウグスチヌスは次のように言っています。「信者が教会に生まれるよう、聖母は愛徳をもってキリストに協力したが、教会の成員の頭であるキリストは、肉体的にはマリアを母としている」8。

 ずっと昔のマリア信心が、聖母への深い信頼を込めた祈りであったことも、なるほどと頷けます。「天主の聖母の御保護によりすがり奉る。いと尊く祝せられた給う童貞、必要なる時に呼ばれるを軽んじ給わず、かえってすべての危きより、常にわれらを救い給え。アーメン」9。この祈りは、もう何世紀も前に作られ、今なお、大勢の人々に唱えられています。

この点を別の言語で