74

戦い ― 愛と正義の約束

 この戦いという言葉はもう使い古され廃れてしまったのではないでしょうか。あるいは、似て非なる科学の衣裳でもって、個人的な失敗を覆い隠すような言葉にとって換えられたのではないでしょうか。暗黙のうちの合意があって、本当の善とは、何でも買うことのできるお金、現世の権力、常に高位に居続けるずる賢さ、自分は大人であると考え、また、聖なるものは〈時代遅れ〉だと考える浅薄な知恵ではないのでしょうか。

 私は元来悲観論者ではありません。信仰の教えによって、キリストは決定的な勝利を得た上に、その勝利の証拠として、一つの命令をお与えになったことを知っているからです。その命令は同時に約束でもあります。つまり、戦うこと。キリスト信者は神の恩恵の呼びかけに応えて、自由に愛の義務を受け入れました。その義務に動かされ、私たちは執拗な戦いに向かいます。なぜなら、私たちには人々と同じ弱さがあることがわかっているからです。しかし、それと同時に、手段さえ講ずれば、地の塩・世の光・世の酵母となることもできる、つまり、神をお慰めすることさえできることを忘れるわけにはいきません。

 神の愛に留まるべく努力を続け堅忍しようという心づもりは、正義に適う義務でもあります。そしてすべての信者に共通のこの義務は絶えず戦うことによって果たすことができるのです。聖伝によると、信者は、自己の悪への傾きと戦い続ける一方、人々に平安をもたらす兵士であると教えています。ところが、超自然の見方を欠いたり、冷えきった信仰を持っていたりするため、人々は、この世における生活は戦いであることをなかなか理解しようとしません。信者はキリストの兵士であると考えれば、信仰を、暴力や派閥という現世的な目的を達成するための手段にすることになるのではないかと、悪意に満ちた解釈をするのです。このような考え方は、悲しむべき単純化であって、あまり論理的とは言えませんが、大抵の場合、安楽で臆病な態度から生まれます。

 狂信ほどキリスト教と似ても似つかないものはありません。狂信とは、どんな種類のものであれ、現世的なものと霊的なものとを変な具合に調和させようとする態度であります。しかし、戦いということをキリストの教えに従って解釈すれば、狂信に陥る危険など皆無です。キリストのお教えになる戦いとは、自分自身との戦い、利己主義を放棄するための戦い、人々に仕えるための戦いであるからなのです。理由の如何を問わず、この戦いをあきらめるなら、初めから敗北と壊滅を認め、信仰を失い、落胆し、つまらない快楽に浮身をやつすことになります。

 神のみ前で、また信仰を同じくする兄弟と共に続ける霊的な戦いは、キリスト信者にとっては必要事、信者として当然の義務なのです。それゆえ、もし戦わない人があれば、その人はキリストを裏切るのみでなく、キリストの神秘体、つまり教会をも裏切ることになるのです。

この点を別の言語で