21

キリスト信者にとって、神のみ旨に従う以外に生きる意味はないと言っても、それは人々から離れてしまいなさいということではありません。それどころか、多くの場合、主のお与えになるご命令は、主が私たちをお愛しになったように私たちも互いに愛し合う22ことを要求します。〈人々と一緒に、同じように生活しながら〉、社会にあって主に仕えるために自己を捧げ、神の愛をくまなく人々に伝え、〈地上に神へ至る道が拓かれた〉ことを教えなさいと主は命じておられるのです。

 私たちを愛していると主が仰せになっただけでなく、行いをもってご自分の愛を示してくださいました。イエス・キリストが人となられたのは、神の子としての生活を私たちに教え、私たちがその生活を学ぶためであったことを忘れてはなりません。使徒言行録のしがきに福音史家聖ルカが書き記しています。「テオフィロさま、わたしは先に第一巻を著して、イエスが行い、また教え始めてから、お選びになった使徒たちに聖霊を通して指図を与え、天に上げられた日までのすべてのことについて書き記しました」23。教えるために来られたのですが、行いつつ教えられました。教えるために来られましたが、自ら行いをもって手本を示し、師となり、模範となるためでした。

 今、幼きイエスのみ前で、それぞれ良心の糾明を続けましょう。兄弟・同僚・隣人に、自分の生活の模範を示し、教えを伝える決心をしたでしょうか。もう一人のキリストになる決意があるでしょうか。口先だけの答えでは不十分です。私はあなたに尋ねるだけでなく、私自身にも問いかけています。キリスト信者であるからには、もう一人のキリストとなるべく呼ばれているあなた、あなたは神のみ旨に注意を払い、神の子に相応しくすべてを成し遂げ、人々から「行い、また教える」ために来たと言われるだけの価値がありますか。そうであれば、救いのみ業に関係ある善いこと、気高いこと、神のこと、人間のことに、すべての人々をあずからせるよう導くことができるのです。社会でのあなたの日常生活において、キリストのご生活を実行していますか。

 神の業を行うとは、美辞麗句を連ねることではなく、神である御方のために自己を使い果たしなさいという招きなのです。己れに死に、新たな生命に生まれなければなりません。十字架の死に至るまでイエスは従順であったのです。「へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました」24。従順であったから神はイエスを高められたのです。神のみ旨に従うならば、十字架は復活であり、称揚でもあります。キリストのご生涯が、少しずつ、私たちにおいて実現することでしょう。そうすれば、たとえ弱さや過ちがどれほど多かったとしても、神のよい子であろうと努力し、善をなしつつ過ごしたと言うことができるでしょう。

 そして、避けることのできない死が訪れるとき、日常生活において多くの聖人たちが死を待っていたように、よろこんで死を迎えることができるでしょう。よろこんで死を迎えられるというのは、キリストに倣って善を行い、たとえ惨めさに満ちてはいても、従順に、十字架を担う生活を続けてきたのですから、「ほんとうによみがえられたキリスト」25のように復活できるということなのです。

 子どもとなられ、死に打ち勝たれたイエスを黙想しましょう。ご自分を無とすることによって、その謙遜と従順とによって、平凡でありふれた生活に神的な価値を付与することによって、神の御子は勝利者となられました。

 キリストはまさにこうして勝利を得たのです。自らは人間の子の地位にまで下り、私たちを神の子の地位にまで高めることによって。

この点を別の言語で