175

使徒の元后

 ところで、自分のことだけを考えるわけにはいきません。人類全体を受け入れる広い心を持たなければならないのです。まず、親戚や友人、同僚など周囲の人々を思い描き、どうすれば主との深い交わりに導いてあげられるかを考えるのです。心が正しくまっすぐな人で常に主の近くにいることのできる人であれば、その人のために特に聖母にお願いしましょう。さらに、まだ会ったことのない人々のためにも祈りましょう。人間はすべて、同じ船に乗っているのですから。

 広い心を持ち、気高くなければなりません。私たちはキリストの神秘体、聖なる教会という一つの体を構成しており、それには清い心で真理を求める多くの人々が召されています。従って、人々にキリストの深い愛を示す義務が私たちに厳しく課せられているのです。キリスト信者が利己主義になってはなりません。万一そうなれば、自らの召し出しに背くことになります。自らの魂の安らぎを保つことで満足する人は、実は偽りの安らぎにすぎないのですが、キリスト者であるとは言えません。信仰によって示された人生の真の意義を受け入れたのであれば、人々を神に近づけるために具体的な努力をしないで、自分だけは正しい生き方をしていると考え、呑気に構えているわけにはいかないのです。

 使徒職をする上で確かに障害はあります。世間体を気にしたり、霊的な生活をするのを恐れたり。こんな話は雰囲気に合わないだろうとか、相手の気持ちを傷つけるのではなかろうかと心配するのです。大抵の場合、このような態度は利己主義の仮面です。使徒職とは人を傷つけるどころか、人に仕えることであるからです。私たち一人ひとりは別にたいした人物ではありませんが、神の恩恵のおかげで人々に役立つ道具となって福音を伝えるのです。「神は、すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます」19。

 こんな風に他人の生活に干渉することは許されるのでしょうか。許されるどころか必要なのです。キリストは許可など取らずに私たちの生活のなかに入り込んで来られました。初代の弟子たちのときも同じでした。「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、シモンとシモンの兄弟アンデレが湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた」20。人には各々自由があります。聖ルカが述べるあの金持ちの青年21のように、神に従わない決心をする自由、誤れる自由があるのです。しかしそれにも拘わらず、主は「行って福音を宣べ伝えなさい」22と仰せられたので、その言葉に従わなければなりません。人間にとって偉大なテーマである、神について人々に話す権利と義務が私たちにはあるのです。人間の心の底から湧き上がる最大の望みこそ、神への渇望であるからです。

 御子の愛を人々に知らせようと望むすべての人々の元后、使徒の元后、聖マリアよ、あなたは人間の惨めさをよくご存じですから、火となって燃えるべきであったのに灰と化し、輝きを失ってしまった光、味を失った塩である私たちのために赦しを願ってください。神の御母、全能の嘆願者よ、人々にキリストの信仰をもたらすために、赦しと共に希望と愛に生きる力をお与えください。

この点を別の言語で