キリストの死・キリスト信者の生命

1960年4月15日 聖金曜日


古くからキリスト信者が聖週間と呼んでいる時期を迎えるにあたって、主のご受難とご死去についてあらためて考えてみたいと思います。この時期の典礼や信心が思い出させる事柄はすべて、聖パウロが言っているように、私たちの信仰の基盤である復活に向かっています1。しかし、この復活への道はあわてずにゆっくりと歩みたいものです。時には見落としがちな簡単な事実、つまり主のご受難とご死去に一致していなければご復活にあずかることはできない2ことを忘れてはなりません。聖週間の終わりのキリストの光栄にあずかるためには、まずその犠牲の意味をよく理解して、カルワリオで亡くなられたキリストと一心同体とならなければならないのです。

 自らを犠牲として捧げることによって、キリストは罪に立ち向かわれました。私たちは、罪が実在することを認めようとしないのですが、罪は否定することのできない厳しい現実です。〈悪の神秘〉と称される罪は、高慢さのゆえに神に反抗する人間の醜悪さの現れであって、人類が存在を始めた時から付きまとって来ました。まず、人祖の堕落、次に人間の歴史の歩みと共に現れる堕落の連続、そして最後には自分自身の罪が思いあたるでしょう。罪の醜さも、信仰が罪について明かすことも、容易に理解できることではありません。人間社会では、犯した罪の軽重は、侮辱を受けた人の身分とか、社会的威信、能力などによって計られます。人間は神に背きました。被造物が創造主を裏切ったのです。

 しかし「神は愛」3であります。無限の愛は、罪のもたらす奈落の底より人間を救ってくださいました。神は人間をお見捨てにはならなかったのです。私たちの過ちを償い、失われた一致を取り戻すには、旧約のいけにえでは不十分であるため、神である人間が奉献されることが必要となりました。この未聞の神秘をわずかなりとも理解するために、次のように考えることができるでしょう。至聖なる三位一体の神は、無限の愛に溢れる親密な交わりの内に話し合いをなさいました。そしてその結果、父である神の御独り子が人間の姿をとり、私たちの惨めさと苦しみを担って十字架上に釘づけにされるという、永遠の決定がなされたのです。

 キリストの全生涯は、ベトレヘムでのご降誕の瞬間から、父である神のみ旨である人類の救済を成就したいという、燃えるような熱望で満たされていました。弟子たちはキリストと共に暮らした三年間に、わたしをお遣わしになった方のみ心を行い、その業を成し遂げることがわたしの食べ物である4とキリストが絶えず繰り返されるのを聞きました。それはご死去の日、つまり聖金曜日まで続いたのです。「頭を垂れて息を引き取られた」5と、キリストのご死去の様子を使徒ヨハネは記しています。イエスは人間のすべての過ちと罪の重さに打ちひしがれ、十字架の重さに耐えかねて亡くなられたのです。

 私たちへの愛ゆえに全身傷だらけになられた主を黙想しましょう。何世紀も前に、ある著者は「イエスの御身体は苦しみの絵巻のようだ」と言いました。この言葉は、すべてを言い尽くしていないにしても、事実をよく表しています。ぐったりとなった亡骸が十字架から降ろされて御母に渡される有様や、全身傷だらけになったイエスを目の当たりにすれば、確かにキリストは大失敗をしたとしか受けとれないでしょう。イエスに従っていた群衆はどこへ去ったのでしょう。間もなく訪れると預言された王国はどうなったのでしょう。すべては空しく失敗に終わったのでしょうか。いいえ、敗北ではなく、勝利だったのです。今こそ、キリストが従順によって勝ち得た栄光の現れである復活が間近に迫っているのです。

キリストの死去と信仰生活

 カルワリオの悲劇を思い起こしたばかりです。これこそ、イエス・キリストによって捧げられた最初の、そして本来のミサ聖祭であると思われます。父である神は御独り子を死に渡され、御子は刑の道具である十字架を担われました。イエスの犠牲は御父に受け入れられ、十字架の実りとして聖霊が人類の上に注がれる6ことになったのです。

 受難の悲劇において私たち自身の生命と人類の全歴史が完了されるのです。聖週間を単なる思い出にするのではなく、私たちのうちに生き続けておられるイエス・キリストの秘義について思い巡らさなければなりません。キリスト信者は〈もう一人のキリスト、キリスト自身〉にならなければならないのです。人は洗礼によって自己の存在をつかさどる司祭となり、またそれは「神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げ」7、そして神のみ旨に従う精神をもって行動し、人となられたキリストと同じ使命を継続するためなのです。

 ところが現実はどうでしょうか。私たちは過ちばかり繰り返しています。だからといって、失望し、大志を捨ててしまった人々のように懐疑的になってはなりません。私たちがあるがままの状態でキリストの生命に参与し、聖人になるために戦うように主は呼びかけておられるからです。〈聖化〉、この言葉をなんとしばしば意味もなく口にすることでしょう。大勢の人々にとって、それはあまりにも高すぎる理想であり、霊的生活の一つのテーマとはなっても具体的な目標にはならず、実際的なことでもないようです。しかし初代のキリスト信者はそうは考えませんでした。彼らはごく自然に、しかもしばしばお互いに〈聖人〉と呼び合っていました。「聖なる者たち一同によろしく」8、「キリスト・イエスに結ばれているすべての聖なる者たちに、よろしく伝えてください」9などと書かれてある通りです。

 今ここで、カルワリオの出来事に立ち会ってみましょう。イエスが亡くなられその勝利の栄光がまだ輝かない今、キリスト教的な生活をしたいという望み、聖性への望みがいかほどのものであるかを糾明するのに相応しい時であります。糾明があれば、弱さに直面しても信仰を強め、神の力に信頼して日常の事柄を愛の心で果たす決心ができることでしょう。罪の経験によって痛悔の心が起こり、忠実になりたい、本当にキリストに一致したいという固い決意が生まれることでしょう。そして、キリストが例外なくすべての弟子に対して、地の塩・世の光となるように10と託された司祭的使命を、どのような犠牲を払ってでも果たす決心が生まれるに違いありません。

キリストのご死去を黙想すると、日常の務めを真面目に果たし、自分の告白する信仰を真剣に考えるようになるはずです。従って、聖週間は、人間的関心によってのみ動かされる生活の流れに付け加えられた、一時的で形式的な聖なる期間にすぎないと考えてはなりません。聖週間とは神の愛を深く極め、言葉と行いによってその愛を人々に示す好機とすべきなのです。

 主は愛するための条件を定められました。聖ルカは看過することのできない、厳しい言葉を書き残しています。「わたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない」11。憎むという言葉はキリストの考えをうまく表現しているわけではありませんが、主のみ言葉が厳しかったことは確かです。この表現を和らげるために、それは〈控え目に愛する〉ことであるとの解釈が時々見られますが、そのような意味ではありません。恐ろしいほどの表現ですが、否定的で無慈悲な態度を要求しているわけでもないはずです。このように言われたイエスは、別のところで、自分と同じように他人を愛することをお命じになり、またご自身を人々のために捧げられたからです。この言葉は、神のみ前では中途半端な態度は許されないことを示しているにすぎません。利己的な狭い心から出る愛ではなく、〈おおらかな心から生まれるより大きな愛〉を要求するのがキリストの言葉であると言えます。すなわち、神の愛をもって愛すべきことを教えておられるのです。

「自分の命であろうとも」というイエスの要求に注目しましょう。主が求めておいでになるのは、命そのもの、私たちの霊魂なのです。従って、高慢であったり、自分の安楽ばかりを求めたり、自己中心的な考えによって生活しているとすれば、キリスト信者と呼ばれる資格もなく、キリストの弟子であると考える値打ちもありません。言葉と口先だけではなく、〈行いをもって誠実に〉12、自己を捧げるべきなのです。神の愛があれば、私たちは十字架をしっかりと担い、全人類の罪の重さを自分の肩に感じ、各人の身分や仕事を通して、神のみ旨に基づいた明らかな愛すべきご計画を果たすことができるでしょう。これまで考えてきた言葉に加えて、イエスは次のように言われました。「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない」13。

 恐れずに神のみ旨を受け入れ、信仰が教え要求するところに一致した生活を築き上げる固い決心を立てましょう。戦いや、悩み、苦しみがあることは確かです。しかし、生きた信仰を持っているなら決して不幸だとは思わないでしょう。悲しみや中傷の的になるようなことがあったとしても幸福だと感じるようになり、人々を愛し、超自然的な喜びを与えることができることでしよう。

キリスト者と歴史

 キリスト信者は自己満足のための肩書きのみの信者であってはならず、重大な使命を有することを自覚していなければなりません。先ほど述べたように、主は、すべてのキリスト信者が地の塩であり世の光であるようにと招いておられます。この命令に応えて、聖ペトロは旧約聖書を引用しながらこの責任を極めてはっきりと指摘しています。「あなたがたは、選ばれた民、王の系統を引く祭司、聖なる国民、神のものとなった民です。それは、あなたがたを暗闇の中から驚くべき光の中へと招き入れてくださった方の力ある業を、あなたがたが広く伝えるためなのです」14。

 キリスト信者であることは、単なる付け足しではなく心の底にしっかりと根ざした聖なる現実であり、清い目で物を見、神のみ旨に従う固い決意を与えるものです。従って、キリスト信者の生活は、事情に応じた様々な仕方で、常に神と人々への愛に基づいた奉仕であることが理解できます。キリスト信者であることは、名誉や野望のような小さな目標、あるいはまた他人の不幸への同情とか博愛主義のような一見高尚と言える目標を目指して生きることではなく、イエス・キリストが十字架上のご死去によって示された愛の究極的な目標に到達することなのです。

 時々、イエスのこの秘義の意味をよく理解しない行動を見かけます。たとえば、キリスト教を単なる信心業のプログラムにすぎないかのように考えて、他人への援助や社会の不正を除くための努力が日常生活とは無関係であると見做す人々がそれです。

 このように考える人々は、神の御子が人となられ人間の体と霊魂をおとりになり、人間の言葉をお話しになり、死という最も苦しい運命までも経験された意味が十分に理解できていないと言えるでしょう。キリストを、人間社会とは相容れないものだと無意識のうちに決めてかかっているのではないでしょうか。

 またある人々は、人間らしくあるためには、キリスト教の中心的な教えのある部分を表に出さない方がよいと考えているようです。ですから、祈りをし、神と絶えず交わる生活を、自己の責任逃れや世捨て人のような態度と取り違えてしまい、イエスご自身が極みまで愛し仕えることを教えてくださったことさえも忘れているのです。愛ゆえに死さえも辞さなかった神の愛の秘義を理解すれば、困難や人の無関心に打ち勝って人々にすべてを捧げ尽くすこともできることでしょう。

亡くなられて復活され、あらゆるところにいつも現存しておられるキリストヘの信仰は、心を照らし、歴史の変遷の中で諸問題の解決に全力を尽くして協力するように促しています。天地の創造よりその終末に至る歴史において、キリスト信者は無国籍者ではありません。その魂は神の愛を求める人間社会の一員です。人間はこの世にありながら神の愛を垣間見ることができ、この世に住んでいる目的が何であるかも知っているのです。

 個人的な経験に触れることが許されるならば、次のように言えるでしょう。司祭として、霊的指導者としての仕事とは、神のお望みを各人に自覚させ、信者の良心の〈幸いな〉責任と自立に何ら制限を加えることなく、各自の生活を完成させるように導くことであると考えてきました。このような指導原理は、啓示された偉大な真理に対する尊敬と人間の自由に対する愛から生まれますが、さらに、歴史の流れは明確に定められているのではなく、あらゆる可能性を神から付与されている事実への確信に基づくとも言えるでしょう。

 キリストに従うとは、教会の建物に逃避し、社会の発展や人間の成功や逸脱に背を向けることではありません。信仰をもつならば、世界が神の創造になることを知り、すべての高貴で美しいものに背を向けることなくその価値を認め、神の似姿である人間の人格を尊重し、また、自らの行いの主人たる人間が神の恩恵により永遠の生命を築くもととなる特別の恵み、つまり自由を称えることができるのです。

 どのような資格があってそうするかは不明ながら、多種多様の解決方法を持ち得る諸問題について、他人が自分と同じ考え方をしないからと言って、政治的宗教的旗じるしを掲げて排斥する人がいます。それこそ、信仰を狭小なもの、現世的なイデオロギーに帰してしまうことだと言えるのではないでしょうか。

キリストの死去の深い意義

 キリスト信者の生活は神においてのみその意義を見出すという重要な事実を明らかにするために、少しばかり説明を加えてみました。人間が創られたのは、より正義にかなった社会を築くためだけではなく、さらに、この世で神との親しい交わりに入るためでもあります。イエスは、一時的な安楽や現世的な栄光ではなく、この道の終点に父である神の家を約束してくださったのです15。

 聖金曜日の典礼には、〈真実なる十字架〉という美しい賛歌があります。この賛歌では、主の勇ましい戦い、十字架の勝利、いけにえとなって打ち勝たれた救世主キリストの輝かしい勝利を歌い祝うのです。万物の創造主である神は、ご自分の存在を、武力やご自分の者たちの現世的な権力によって示されるのではなく、偉大な無限の愛によって示しておられます。

 主は人間の自由を奪われたのではなく、御自ら人間に自由をお与えになりました。それゆえ不承不承納得するのではなく、心の底からの決意をお望みになります。そして、キリスト信者に惨めさや過ちや欠点があっても、周囲の人々がカルワリオの愛の影響を認めることができるような生き方を心待ちにしておられます。神は私たちを計り知れないほど愛してくださる父であるという新たな喜びを、人々に伝えなければなりません。私たちの有するものはすべて、私たちが地の塩、世の光となるよう、神から授けられたものなのです。キリスト信者は世の光・地の塩であるというのは、打ち勝ち、勝利を得るからではなく、神の愛を証しするからです。塩としての役目を果たさなければ塩とは言えず、模範と教えによってイエスを人々に示すという信者としての生活の目的を果たさなければ、光とは言えないでしょう。

表面的な形式や型にはまった言葉のみに留まらず、キリストのご死去の示す意味を深く考えるようにしましょう。聖週間に黙想するイエスの御苦しみ、御母の涙、使徒たちの逃走、勇敢な聖なる婦人たち、主の亡骸の引きとりをピラトに申し出た大胆なヨセフとニコデモのことなどを、目前の出来事として考えるのでなければなりません。

 ゴルゴタの頂上にくっきりと浮かび上がる十字架で亡くなられたイエスに近づきましょう。キリスト信者の成熟のしるしである心の静けさを求めて、自分を偽ることなく誠実に十字架に近づきましょう。そうすれば、受難を取り巻くいろいろな出来事や不思議な事柄は、神の言葉のごとく霊魂に浸透し、心の秘密を明かし、神の望みを教えてくれることでしよう。

 何年も前に不思議な絵を見て深い感銘を受けました。それはキリストの十字架の絵で、十字架の傍らには三位の天使がおりました。一人は激しく泣いており、もう一人は半信半疑の面持ちで手にした釘を眺め、三人目は熱心に祈っておりました。これは私たちの現実の生活の様相なのです。つまり泣き、信じ、祈ること。

 泣くとは、十字架の前でイエスを死に至らせた私たちと人類の罪を痛悔すること、信じるとは、人間の理解力を超えるこの真理の中に分け入り神の愛に感嘆すること、そして祈るとは、キリストのご生涯とご死去が私たちの生活と依託の模範となり力となるよう努めることなのです。このような努力を続ければ、復活されたキリストは私たちにおいて勝利を収め、そのご死去は生命に変じますから、私たちは自らを勝利者と称することができるのです。

この章を他の言語で