44

私事にかまけて一生を過ごす当時の人々にとって、主の謙遜はもう一つの衝撃となりました。私が口―マに住みついてから何度も繰り返したので、もうお聞きになったことがあるかもしれません。今日では廃墟となったあの凱旋門の下を、自惚れと傲慢と思い上がりで膨れあがった勝利者や皇帝や将軍たちが行進したものです。壮大なアーチを通り抜けるときに威厳に満ちた額をぶつけまいと少し頭を下げて。ところで謙遜そのものであるキリストは、「あなたたちが謙遜で慎み深いなら、わたしの弟子であると認められるであろう」とも、おっしゃらなかったのです。

 注目して欲しいことがあります。それは、二十世紀を経た今も、先生である主の掟は新しい掟としての力を維持しているのみならず、本当に神の子であることを示す紹介状の役割を果たすという事実です。司祭生活を通して、私は実に何度も繰り返し説いてきました。遺憾ながらこの<新しい>掟の実行に努力を傾ける人は皆無に等しい。従って、この掟は相変わらず<新しい>掟です。嘆かわしい限りですが、これが現実です。救い主の言葉には、紛う方なき明白さがあります。「互いに愛し合うならば、それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」。だからこそ、この主の言葉を絶えず想い起こす必要を感じるのです。聖パウロは言葉を続けています。「互いに重荷を担いなさい。そのようにしてこそ、キリストの律法を全うすることになるのです」15。時間は余っていると自分を偽って時間を浪費するあなた、けれども、仕事に追われて困り果てる兄弟や友人が大勢いるのではないでしょうか。礼を失せぬよう優しく微笑みながら、相手が気づかぬよう、さり気なく手を貸してあげましょう。相手が感謝する必要を感じないほど、あなたの愛徳が慎み深く、さり気なく、人目を引かぬものであるように。

 油のない灯を携えて行くあのかわいそうな乙女たちは、自由な時間はなかったと弁解することでしょう。広場の男たちはほとんど一日時間を持て余していました。主は朝早くから急きたてるようにして人をお探しになったのに、彼らは手助けの必要さえ感じなかったからです。主の求めや要求には快く応じたいものです。「一日の労苦と暑さ」16を愛ゆえに忍びましょう。とは言え、愛があるなら忍ぶ必要もないでしょう。

この点を別の言語で