232

愛の表明

聖霊が預言者イザヤの口を借りて伝えている言葉を取り上げてみましょう。「善を行うことを学べ」23。私はよくこの勧めを内的生活の色々な面に当てはめて考えることにしています。毎日の実質的な努力があってはじめて徳の進歩が見られる以上、キリスト教的な生活に、もうここまで充分だと言えることは決してありませんから。

社会で様々な仕事に携わるにあたり、多くを学ぶためにはどうすればよいのだろう。第一に、目指す目的と目的達成に必要な手段を調べる。続いて、しっかりと根をおろした習慣が身につくまで、その手段を飽かず繰り返す。何かを学んだと思った瞬間にまだ知らないことがあったのに気づき、今度はそれが刺激となって仕事を続ける。もう充分だというような言葉を口にしないようにしましょう。

隣人愛とは神の愛のあらわれですから、この徳に進歩しようとする人が限度を設けることは許されません。神に対して唯一可能な尺度とは、尺度なしということ、つまり限りなく愛することです。なぜ?理由の一つは、神が私たちにしてくださったことについて正当に感謝することなどできないから。もう一つは、人間に向けられた神の愛が、行き過ぎと言えるほどの愛、無制限の愛であるからです。

聞く耳をもっている私たち全員に、イエスは山上の垂訓の中で愛の掟をお教えになりました。その結びは次の通りです。「あなたがたは敵を愛しなさい。人に善いことをし、何も当てにしないで貸しなさい。そうすれば、たくさんの報いがあり、いと高き方の子となる。いと高き方は、恩を知らない者にも悪人にも、情け深いからである。あなたがたの父が憐れみ深いように、あなたがたも憐れみ深い者となりなさい」24。

心のこもらない同情には憐れみのかけらも見られない。憐れみとは、溢れんばかりの愛のことで、当然ながら正義にかなう。憐れみとは、心を繊細に保ち、犠牲をいとわぬ寛大な愛で人間的にも神的にも心の痛みを感じうることです。聖パウロは賛歌の中でこの徳を説明しています。「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える」25。

この点を別の言語で