223

主よ、なぜこの掟を<新しい掟>とお呼びになるのですか。ほんの今しが読んだように旧約聖書も隣人を愛せよと命じていました。公生活を始めたばかりのとき、イエスも隣人愛の義務に超自然の寛大さを付け加え、意味を拡大されたことを思い出すことでしょう。「『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」4。

主よ、繰り返しお尋ねすることをお許しください。どうして今になってもこの掟を新しいと言われるのですか。あの晩、十字架上で<いけにえ>となる少し前、私たちと同じように、弱く惨めな弟子たちは、エルサレムまであなたに付き従いました。弟子たちと交わされた親しい語り合いの中で、あなたは愛徳の規準をお教えになったのです。それは思いもよらぬ規準でした。「わたしがあなたがたを愛したように」。使徒たちは主の計り知れない愛の生き証人でしたから、この言葉を本当に深く理解したに違いありません。

主の教えと規範は明快そのもの、間違う余地はありません。主は行いによって教えを一層はっきりとお示しになりました。それにもかかわらず、二十世紀が経った今もこの掟は<新しい掟>であると、私はいつも考えます。掟を実行する人はあまりにもわずか、大部分の人々は相変わらずこの掟について何も知りたくないようです。山と積もった利己主義に負けてしまい、なぜわざわざこれ以上、生活を複雑にする必要があるのか、自分の心配事で精一杯、それだけでも大変だ、とでも言わんばかりです。

このような態度はキリスト者には許されません。カトリックの信仰を告白するのなら、キリストが地上にお残しになった明白な足跡を踏んで歩みたいと心から望むなら、自分が望まぬ悪を人々にも避けてやるだけで満足するわけにはいかないのです。悪を避けてやるだけでも立派なことには違いないが、イエスの行いが愛の規準であることを考えれば、それだけではあまりにも小さな心だと言わなければなりません。しかも、この規準は人生の戦いを終えたときに達するという遠い目的ではありません。具体的な決心を立てて欲しいので繰り返します。この規準こそ出発点です。いうより、出発点でなくてはならないのです。主は、「それによってあなたがたがわたしの弟子であることを、皆が知るようになる」と言って、この掟が前提であることをお示しになったのです。

聖書への参照
この点を別の言語で