207

地上的な希望とキリスト教的な希望

「希望とは、すべてを失くしたあとで失うもの」という使い古された格言は、大勢の人々の口にのぼります。あたかも希望が、良心の焦躁や迷いを忘れて生活するための口実でしかないかのように。あるいは、良くない行いを正すことや貴い目標を目指すこと、そして何よりも神との一致という最高の目標に向かって戦うことを、永久に延期するための格好の方便であるかのように。

 これは希望と安逸との混同にほかなりません。本音を言えば、霊的な善か正当な物的善かを問わず、そもそも真実の善を獲得せんとする熱意に欠けています。過もなく不足もない生活、つまり、生温い見みせかけだけの安定を最高目標と定め、是が非でもその安定を守り通そうとする。臆病で怠惰なおどおどした心は、巧妙に働く利己主義に負けて、日々、年々を、大きな望みを持たぬかわりに、恐れに襲われることもなく過したいと思う。大志を抱いて努力したり、希望と不安のうちに戦ったりすることを嫌って、何がなんでも恥と涙は避ける。値打ちあるものを得ようとすれば、当然ながら必要となる努力と犠牲をこのように恐れ、価値あるものを獲得したいという希望まで捨ててしまっては、目的を達成することなど到底できないことでしょう。

 反対に、希望を素朴な空想であるかのように思い、時にはそれが文化的で科学的な考えであるとさえ見せかけるがごとき浅薄な態度をとる人もいます。誠実に自己と対決し、断固として善を行う態度をとることができず、希望するとは、困難の多い人生の悲哀を前にして、一つの夢、ユートピア、単なる慰めを追うことに過ぎないと考えているわけです。そのような偽りの希望を抱いたところで何の足しにもならないというのに。

この点を別の言語で