575 |
 |
ある人々は、一生を、まるでトンネルを通り過ぎるかのように、信仰という太陽の輝きと確かさと暖かさを知らないで過ごす。
|
576 |
 |
サタンは、なんと破廉恥かつ露骨に私たちのカトリック信仰を攻撃することか。
けれども、そのような論争には立ち入らず、悪魔に必ず言おう。「私は教会の子である」と。
|
577 |
 |
あなたは巨大な信仰を感じている。その信仰をお与えになる御方は、手段をもお与えになるだろう。
|
578 |
 |
使徒の心を持つあなたに、聖パウロは、「正しい者は信仰によって生きる」と言う。
その信仰の火が消えかかっているというのに、何もしないでいるのか。
|
579 |
 |
信仰。これは大勢のキリスト者の口から幾度となく出てくる言葉であるが、それを行いで示す人が僅かしかいないのは残念である。
信仰の徳は、口に出すためのもので、実行するためのものではないと思っているようだ。
|
580 |
 |
あなたの信仰を増してくださるよう、主に謙遜な心でお願いしなさい。そうすればその後、新たな光を受け、諸々の現世的な道と、使徒としてのあなたの道との違いを正しく見定めることができるだろう。
|
581 |
 |
福音史家は、使徒たちの脆くて優柔不断な信仰をあらわにする出来事を、なんと謙遜かつ単純に語ることか。
最初の使徒たちが後に持つようになった強く揺るぎない信仰を、私たちも持つことができるという希望を失わないためである。
|
582 |
 |
私たちのカトリック信仰は、なんと美しいのだろう。それは、あらゆる心配事を解決し、知性を落ち着かせ、心を希望で満たしてくれる。
|
583 |
 |
私は〈奇跡マニア〉ではない。あなたに話したように、私の信仰をしっかり固めるためには聖なる福音書にある奇跡だけで充分である。ところで、キリスト者でありながら、信心深く、〈よく使徒職をする〉人までが、特別な道や超自然的な出来事が話題になるのを聞いて嗤うのを見るにつけ、残念に思わざるを得ない。そのような人々には言ってあげたい。そう、今も奇跡は起こる。信仰があれば、私たちにも奇跡ができると。
|
584 |
 |
あなたの信仰に火をつけて大きく燃え上がらせなさい。キリストは過去の人物ではない。歴史の彼方に失われる単なる思い出ではないのである。
キリストは生きておいでになる。聖パウロが言う。「イエス・キリストは、きのうも今日も、また永遠に変わることのない方」である、と。
|
585 |
 |
「もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、…」。からし種一粒ほどの大きな信仰さえあれば、…。
先生であるキリストのこの叫びには、なんと多くの約束が含まれていることだろう。
|
586 |
 |
神は、常に神である。必要なのは信仰の人なのだ。信仰の篤い人がいれば、聖書の語る奇跡が繰り返し起こることだろう。
「主の手が短くて救えないのではない」、神の御手、その御力は弱くなどなってはいない。
|
587 |
 |
信仰はないが、迷信を信じる人がいる。あの有力者の態度を見て笑うと同時に、バツの悪い思いをした。それ自体は毒にも害にもならない言葉なのだが、彼にとっては縁起の悪い言葉を耳にしたり、椅子がクルクルと回っているのを目にしたりするだけで、落ち着きを失ってしまったからである。
|
588 |
 |
「信じる者には何でもできる」。これはキリストの言葉である。
どうしてあなたも、使徒たちと共に、「わたしどもの信仰を増してください」と申し上げないのか。
|